便秘におすすめのツボ【ツボ押しとお灸で温活】 2021.09.8 お灸, ツボ, よくある質問, 内臓 以下の文章をまとめると ☑便秘の原因とは?なぜ起きるの? ☑便秘におすすめのツボ ☑Q.便秘に関してよくある質問 便秘の原因とは?なぜ起きるの? |1.食生活による栄養バランスの乱れ 偏った食生活や不規則な食事リズムは便秘を引き起こします。 特に食物繊維の不足や食物からの水分の摂取不足が主な原因です。 食物繊維が不足すると腸のぜん動運動と呼ばれる便を送り出す運動が低下します、水分が不足すると便が移動しずらくなり便秘になります。 |2.ホルモンバランス・自律神経の乱れ ホルモンバランスによる便秘は女性に多くみられます。 女性ホルモンの一つである「黄体ホルモン」は体の水分や塩分の濃度を操作するホルモンのため、このホルモンバランスが乱れると、大腸で過剰に水分が吸収されて便が硬くなりやすくなります。 また、黄体ホルモンは大腸のぜん動運動も低下させる効果もあるため、妊娠中や月経前などは便秘になりやすくなります。 他にも、副交感神経のバランスが崩れると大腸のぜん動運動や便の水分調節がうまく行われず便秘になります。 |3.水分バランスの乱れ 体内の水分バランスは便秘に大きく影響します。 体内の水分が不足してしまうと便が硬くなって移動しづらくなります。 また通常、水分を含んだ便は、便の容積が腸に刺激を与えてくれるので、便意を引き起こしやすくします。 水分を意識的に摂取することも便秘対策には重要です。 |4.腹圧や骨盤底筋の低下 筋力の低下、腹圧や骨盤底筋の低下が便秘の原因になります。 運動不足や高齢になるにつれて筋力低下が原因となると大腸のぜん動運動が十分に行われず、便が大腸にとどまりやすくなり、その結果、水分が過剰に吸収されて便秘となります。 |5.過剰な我慢 トイレに行く恥ずかしさやタイミングを逃し我慢することが多くなると我慢が習慣と便秘になります。 |6.過剰なダイエット 過剰なダイエットを行うと食物繊維や水分が不足して便秘になりやすくなります。 また、脂肪の摂取が不足すると便の滑りも悪くなってしまいます。 便秘におすすめのツボ 三陰交 【ツボの取り方】 内くるぶしの一番高いところに小指を置き、指幅4本上にあるのが三陰交です。 ※女性にとっての万能ツボで、女性特有の症状に効果的なツボです。 便秘の他にも生理痛や生理不順などの子宮の悩みや、消化器系、女性のホルモンバランス、血液系の症状にも効果的です。 曲池 【ツボの取り方】 肘を曲げてできる曲がりジワの先端が曲池です。 ※便秘や下痢など消化器系に加えて、前腕・上腕の疲労や神経痛、テニス肘、その他にも肌荒れ、にきび、吹き出物、乾燥肌などにも効果的です。 関元 【ツボの取り方】 おへそから下に指幅4本ずれたところが関元です。 ※便秘の他にも下腹部痛、膀胱炎、頻尿、下痢、胃腸の不調、生理痛などの婦人科疾患にも効果的です。 天枢 【ツボの取り方】 おへその両わき外側へ指幅3本ずれたところが天枢です。 ※消化器系、泌尿器系の他にも胃のむかつき、胃酸過多、食べ過ぎ、腹部の冷えなどにも効果的です。 【上で紹介したツボはこんな時でも使うと効果的です】 〇子宮内膜症や子宮の痛み。 〇食欲がない。 〇血液検査で胃腸、肝臓、消化酵素などの数字が異常だった。 〇運動する暇がなく、なんとか体の調子を良くしたい。 〇ホルモンバランスの調子が悪く、生理周期が乱れたり、生理痛が激しい。 〇胃腸関係の薬の服用が増えてきて減らしたい。 〇いぼ痔・肛門の静脈瘤。 〇便に血液が混じっている。 女性に便秘が多い理由は? 20〜30代の女性の悩みで約60%の方が便秘などの排便のトラベルを抱えられています。 その中でも最も多い悩みでが便秘です。 過度なダイエット、女性特有のホルモンバランスの乱れ、食事回数の乱れ、冷え性などが便秘の原因となります。 お灸が便秘にいい理由は何ですか? 東洋医学では症状を治すだけではなく、原因の根本部分を解消することを目的としています。 お灸をすることで便秘になりやすい体質そのものを解消していくことができます。 具体的には便秘の原因と想定される内臓の冷え、大腸のぜん動運動不足、血行不良、水分代謝の低下、ホルモンバランスの乱れなどに対してお灸でアプローチすることができます。 薬を服用する不安や、薬の副作用などに悩む必要もなくなります。 肌あれと便秘って関係はありますか? 便秘は吹き出物や肌あれなどの肌トラブルを引きおこす原因になります。 東洋医学では排便の調子(大腸の調子)と肌とは密接に関係してると考えらており、にきび、吹き出物、肌あれ、乾燥肌、しみ、むくみなど肌のトラブルは大腸の便秘や腹部の異常を知らせるサインとされています。 Tweet Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it お灸, ツボ, よくある質問, 内臓 お灸, ツボ, 便秘, 骨盤 セルフお灸の評価聞いてみた「やってみてどうでしたか?」前の記事 生理痛でお悩みの方向け!薬品会社の〇〇も推奨!重要なことは「身体を温めて血行促進…次の記事